焼岳・北峰(2444m)(2023.8.20~21)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2023/08/20 上高地・帝国ホテル前~西穂登山口~焼岳登山口~焼岳小屋~見晴台(往復)

2023/08/21 焼岳小屋~見晴台~焼岳~見晴台~焼岳小屋~焼岳登山口~西穂登山口~上高地バスターミナル

コース&コースタイム
- 2023/8/20
前橋(4:30)→松井田妙義IC→(上信越道)→湯ノ丸IC→三才山トンネル→沢渡駐車場(8:00/8:20)→(タクシー)→上高地・帝国ホテル前(8:50)
上高地・帝国ホテル前(8:50)→公衆トイレ→西穂登山口(9:15)→焼岳登山口(9:28)→垂直ハシゴ(12:09/12:30)→焼岳小屋(13:10)
焼岳小屋(15:40)→見晴台(15:55/16:05)→焼岳小屋(16:20)
- 2023/8/21
焼岳小屋(7:07)→見晴台→焼岳北峰(8:55/9:14)→見晴台→焼岳小屋(10:40)
焼岳小屋(11:07)→垂直ハシゴ(11:40/11:45)→焼岳登山口(13:47)→西穂登山口(14:04)→上高地バスターミナル(14:30)
メモ(雑感)
- 恒例の夏山山行。メンバは、義兄と姪、妻と娘と自分の5名。体力的に厳しくなってきたので比較的軽めと思われる焼岳を選んだ。
- 天候は比較的安定している夏らしい天気で、1日目は、午後から雷雨となった。2日目は午前中に焼岳への往復を行い、下山中に雷の音はしたが、降られることはなかった。
- 途中までは樹林帯の中で、いくつかのハシゴがあり、垂直のハシゴの手前から木がなくなり、ハシゴの上に鎖場と針金の一枚岩を過ぎるとまた木がなくなる。
- 垂直ハシゴの下で、雨が降り出した。草原の中から焼岳を望むことができるところで雷が焼岳に落ちるのが見えた。
- 1日目に山頂へ行く計画だったが、昼からの雷雨で、焼岳小屋に停滞とした。雨があがった後に見晴台までの往復をした。見晴台の廻りには吹き出し口がいくつもあり、見晴台も活火山であった。
- 山小屋は、焼岳の火山性微動が多くなっていることからキャンセルが多く、自分たち以外の山行者は居なかった。気象庁は「レベル1を継続するが、ヘルメット着用して欲しい」とのことだった。
- 山小屋でヘルメットを借りて焼岳山頂への空身でピストンを行った。
- 見晴台を過ぎ中尾峠から先は急斜面で岩の中を登っていく感じだった。どこに登山道があるのか心配になる感じだった。
- 眺めがよく、山頂付近から槍ヶ岳まで見ることができた。山頂では徐々に雲が湧いてきて、山頂が見え難くなった。
- 荷物を重くしてしまったので、山小屋からの下山も長かった。特に登山口から上高地バスターミナルは長く感じた。
- おまけ、姪は松本駅から帰宅し、他のメンバは浅間温泉に宿泊して松本見学をしてから帰宅した。
戻る