仙丈ヶ岳(3033m)(2016.9.2~9.3)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2016/9/2 仙流荘~大平山荘~馬ノ背ヒュッテ~仙丈小屋
2016/9/2 仙丈小屋
2016/9/3 仙丈小屋
2016/9/3 仙丈小屋~仙丈ヶ岳~小仙丈ヶ岳~北沢峠

2016/9/3 仙丈ヶ岳からのパノラマ


コース&コースタイム
- 2016/9/1
前橋(22:00)→(上信越道/長野道)→仙流荘(26:00)
- 2016/9/2《1日目》
仙流荘(6:05)→(バス)→大平山荘(6:45/7:11)→馬ノ背ヒュッテ(9:40/10:40)→馬ノ背分岐(10:56)→仙丈小屋(12:00)カミさんは(12:35着)
- 2016/9/3《2日目》
仙丈小屋(6:50)→仙丈ヶ岳(7:15/7:43)→小仙丈ヶ岳(8:47/8:58)→六合目(9:20)→大滝の頭(9:37/9:58)→北沢峠(10:59)
北沢峠(11:50)→(バス)→仙流荘(12:30)
仙流荘で汗を流し、学校が始まるので娘を届けるため、八王子経由で帰宅(中央道/圏央道/関越道)した。前橋には22:00頃帰って来た。
メモ(雑感)
- 家族3人と義兄の4名で行った夏恒例の山行。
- 登山計画書は、インターネットで長野県庁からもらった計画書を印刷して持参。仙流荘のバス乗り場にて提出。なお、現地には、現地の様式の用紙が用意されていた。
- 前夜発で仙流荘の駐車場で仮眠して、今年初めての運行される6:05のバスに乗った。
バスの待合わせは、番号が1番からベンチに書いてあり、この順番通りにバスに乗れる。1台あたり28名なので、好きな席に座りたいときは、早い番号を選ぶと良いと思う。帰りのバスにおいても同じルールだった。
バスは手回り品を含め片道1340円。以前は、南アルプススーパー林道と呼んでいた林道で北沢峠手前の大平山荘前で下車した。事前に運転手に伝えておけば前の席に座ることができる。行きのバスは運転手さんがガイドしてくれた。鋸岳の小さな穴についても解説してくれた。
- コースは、藪沢・重幸新道を登り、馬ノ背尾根から仙丈小屋に登り、仙丈小屋に宿泊。仙丈小屋から仙丈ケ岳、小仙丈ケ岳から尾根伝いに北沢峠に戻る周回コースとした。
宿泊は、馬ノ背ヒュッテにするか仙丈小屋にするか最後まで悩んだ。最終的に仙丈小屋にしたが、登山中に馬ノ背ヒュッテに泊まりたい状況になりかけた。
- 大平山荘でトイレを借りて、樹林帯の中を登る。尾根にでて沢にでる前に斜面の上に登るまき道となりまき道が終わると藪沢を渡り、藪沢沿いの登山道となった。トラバース道との分岐にでたあと斜面を少し登りあげると馬ノ背ヒュッテに着いた。
- 馬ノ背ヒュッテで、遅れていたメンバの待ち合わせをし、荷物の分担を変更した。
- 馬ノ背ヒュッテから10分程登ると馬ノ背尾根に出た。さらに少し進むと森林限界を超えたようで木陰がなくなった。仙丈小屋が見えているが、中々つかない、1時間位頑張ると水場を通って、仙丈小屋に到着。仙丈小屋に着いたころから雲が上がってきてしまい山頂方面の見通しが悪くなった。小屋の受付を済ませて、遅れているメンバの迎えに行って来た。
山頂に行っても見晴らしが効かないと判断し、小屋で休憩することにした。生ビール(900円)がおいしそうであった。
- 仙丈小屋のご飯は美味しく炊けていた。
おかずと味噌汁が銘々のお盆に乗って、渡され、お茶とご飯を自分でよそる形だった。
- ご来光は、小屋からは見えなかった。山頂に行かなくても東側の尾根まで登りあげれば見えたかも。ご来光を山頂に見に行ってから朝食をゆっくり食べても良いとのことだった。
自分たちは、小屋で日の出の様子を見てから朝食を食べた。
- 予定より遅くなったが、朝の用事を済ませて出発した。山頂は、登りあげて最初のピークだった。少し離れたところに大仙丈ヶ岳が見えた。山頂からは北岳方面には雲がかかっていた。富士山や鳳凰三山も見えなかった。山頂に丁度良い岩があったので、岩の上でパノラマ写真を撮ってみた。
- 小仙丈ヶ岳までゆっくり下り、岩場を登ると小仙丈ヶ岳に着いた。
- 小仙丈ヶ岳からかなり急な下りが六合目まで続いた。六合目付近から少し下ったあたりが森林限界で、大滝ノ頭(五合目)で休憩を取った。大滝ノ頭を過ぎても急な下りが続いた。下りでは、一か所、道がわかりにくいところがあった。
- 二合目で北沢峠方面と長衛小屋方面に下る分岐となり、迷わず北沢峠方面に下った。北沢峠の公衆トイレ・バス停が林の中から遠くに見え始めたところは急な下りだった。
- 到着時間は、10:00のバスが出た後だったため、13:00までバスがないとあきらめていたが、13:00になる前にバスの定員の28名が並んだため、臨時便が運行された。
- 北沢峠では、北沢峠こもれび山荘にて昼を食べることができたが、バス待ちをしたので、食べずに、仙流荘で立ち寄り入浴と遅めの昼食を食べた。
戻る