諏訪 守屋山(1650.3m)(2017.03.12)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2017/3/12 杖立峠~守屋山往復

コース&コースタイム
- 2017/3/12 行き
前橋(5:30)→松井田妙義IC→(上信越道/中央縦貫道)→佐久南IC→白樺湖→杖立峠(8:40)
- 2017/3/12 山行
杖立峠登山口(9:08)→守屋山水呑場山荘(9:41/9:52)→立石分岐(10:45)→東守屋山(10:54/11:00)→西守屋山(11:18/12:03)→東守屋山(12:31/12:33)→守屋山水呑場山荘(12:58/13:14)→杖立峠登山口(13:45)
- 2017/3/12 帰り
杖立峠(14:00)→音無の湯(14:30/15:45)→白樺湖→佐久南IC→(中央縦貫道/上信越道)→松井田妙義IC→前橋(18:30)
メモ(雑感)
- 山仲間と諏訪大社のご神体である守屋山へ日帰り登山した。
- 前橋からは、松井田妙義ICより上信越道に入り、中央縦貫道の佐久南ICで降り、白樺湖脇を通って、茅野市に入り、杖立峠まで約3時間で到着した。
- 杖立峠のメガソーラーの脇から登り始め、最初は雪が無かったが、200m位登ったあたりから、雪がアイスバーン状態になっており、脇を歩いたりして、キャンプ場(守屋山水呑場山荘)までは、アイゼンなしで歩いた。
キャンプ場からは、アイゼンが必要だった。今回の山行では、アイゼンは、6本歯で十分だった。
- 東岳に出ると見晴らしが効いた。西岳からは360度の大展望だった。少し霞んではいましたが、雲がかかっていなかったので、周りの山並みを十分に楽しむことができた。
- 東岳の少し先に鉄の檻に囲まれた守屋神社の奥宮があり、安全登山を祈願した。
- 久しぶりの山行だったので、山頂の道標の写真は失念してしまい、掲載できる写真がなかった。
- 無事山行を終えて、日帰り温泉の音無の湯(800円)に立ち寄った。洗い場のお湯の出具合が気になったが、内湯、露天風呂ともに透明で綺麗な温泉だった。
戻る