榛名山 水沢山(1194.4m 2003.7.12/2012.6.10/7.14/7.22)
2003/7/12水沢観音登山口~水沢山山頂(往復)
コース&コースタイム
水沢観音登山口(10:50)→林道から登山口(11:05)→お休み石(11:53)→石仏(12:36)→山頂(12:51/13:45)→お休み石(14:26)→水沢観音登山口(15:11)
メモ
- 休みを入れて、登り2時間、下り1時間30分
- 頂上からは360度のパノラマが見られた。しかし、梅雨の晴れ間のため、前橋方面は良く見えなかった。
- 登りは汗が止まらず、大変蒸し暑い日だった。風がなかったが、頂上付近までは、木陰の中を登ることができる。石仏付近と頂上は眺めが良い。
- 反対の伊香保温泉からのコースは、車で入れるところから、30分で頂上に付けるとのこと。
- 下山して登山口に着いたら丁度雨が本降りになった。たいして濡れなくてラッキーだった。
- 帰りは吉岡町の温泉センターに寄って帰った。
2012/6/10水沢観音登山口~水沢山山頂(往復)
コース&コースタイム
- 2012/6/10
前橋(9:30)→水沢観音駐車場(10:10)→林道登山口(10:19)→稜線のベンチ(10:34)→石仏(11:19)→山頂(11:26/11:47)→石仏(11:52)→稜線のベンチ(12:17)→林道登山口(12:29)→水沢観音駐車場(12:38)
メモ(雑感)
- コースは、水沢観音からのコースを往復しました。単独山行で登り1時間15分位、下り50分位でした。
- 年中行事がひと段落したので、あまり天候が良くないことを承知の上で、水沢山を山行しました。前橋から近くて、練習登山には良い山ですね。
- 天候は登りの途中(稜線のベンチの1つ上の休憩場所から石仏まで)雨に降られましたが、ずぶ濡れになるほどではありませんでした。
- 沢山の山行者がいましたが、山行者の回転が速く、山頂に人が溢れかえっているようなことはなかったです。
- 久しぶりの山行だったため、体が慣れていないことが良く分かりました。夏山に備えて準備をしておかないとという気持ちになりました。
- 山頂からソフトバンクが作っている榛東村のメガソーラが近くに見えました。多分間違っていないと思います。
- 帰りに、群馬温泉やすらぎの湯で汗を流して帰宅しました。
2012/7/14 伊香保森林公園~水沢山往復

コース&コースタイム
- 2012/7/14
西登山口(10:53)→電波中継局(11:07)→山頂(11:17/11:28)→電波中継局(11:40)→西登山口(11:54)
メモ(雑感)
- 登り24分、下り26分でした。下りの方が時間がかかったのは慎重だったためと思われる。
- カミさんの練習登山の目的で、西側の登山口から初めて登った。伊香保森林公園の道から1Kmとのこと。歩数も往復で3500歩位だった。
- 個人的には、物足りなかった。やはり、水沢観音側から登る位ないと登った気がしない。
- 休みもとる必要はない位で、あっさり登れるが、電波の中継局から山頂の間は、馬の背や切り立ったところを通過するので、注意を要する。
- 山頂には沢山のトンボが飛んでおり、季節を感じた。アゲハチョウも近くに飛んできた。
2012/7/22 水沢観音駐車場~水沢山往復

コース&コースタイム
- 2012/7/22
水沢観音駐車場(11:50)→登山口(11:58)→お休み石(12:32)→石仏(13:10)→山頂(13:25/14:00)→石仏(14:11)→お休み石(14:34)→登山口(14:57)→水沢観音(15:10/15:15)→水沢観音駐車場(15:19)
メモ(雑感)
- 登り1時間35分、下り1時間10分。駐車場に直接戻らなかったので、水沢寺に着いた時刻とした。
- 今回は、天候が悪く何も見えなかったため、花の写真などを掲載した。
- 登山者の故障者がいたため、消防隊員が沢山いて救助にあったっていた。お休み石にてすれ違った。ケガしないことに越したことはないと感じた。
2013/09/22 水沢寺駐車場~石仏~水沢山山頂
コース&コースタイム
- 2013/09.22
前橋(9:50)→水沢寺(10:20)
水沢寺駐車場(10:27)→登山口(10:34)→尾根分岐(10:45)→お休み石(10:54)→東肩石仏(11:19)→水沢山山頂(11:28/11:38)→東肩石仏(11:49)→お休み石(12:06)→尾根分岐(12:14/17)→登山口(12:25)→水沢寺駐車場(12:32)
水沢寺(12:50)→前橋(13:30)
メモ(雑感)
- 1年2ヶ月ぶりの練習山行で水沢山を訪れた。
天候は晴れのち曇り。
- 自己最短記録と思って頑張って登った結果、登りは60分、下りは54分。
最初飛ばしたので、後は普通の速さだったと思う。下りは走ることなく普通にくだった。
- 台風の後だったので、青い葉がかなり落ちていた。そのせいもあって少し見晴がよくなった感じがした。
コースは台風で流れたようなことはなく、それほど荒れてはいなかった。
靄がかかっていたので、遠くの山は見えなかった。上州武尊がやっと見える程度だった。
- 渋川市が緊急時対策で、登山口が1-0、尾根分岐が1-2、お休み石が1-4、山頂が1-10と場所を示す標識を付けており、目安に登ると良い。
- 登山者は、連休中もあり、子供から老人まで私の会った人は30~40人位で比較的にぎやかだった。
- 帰りは丁度昼時に水沢うどん店付近を通過したため、ちょっと渋滞していたり、にぎやかだった。
戻る