北八ヶ岳・北横岳(2480m)(2018.09.24)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2018/9/24 北八ヶ岳ロープウェイ~坪庭~北横岳

2018/9/24 北横岳・南峰/北峰山頂

2018/9/24 北横岳~北横岳ヒュッテ~七ッ池~坪庭~縞枯山荘~北八ヶ岳ロープウェイ

コース&コースタイム
- 2018/9/24(月) プローチ
前橋(6:10)→松井田妙義IC→(上信越道)→佐久南IC→北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅(8:27/8:40)→(北八ヶ岳ロープウェイ)→山頂駅(8:47)
- 2018/9/24(月) 山行
山頂駅(9:00)→坪庭北横岳分岐(9:10)→北横岳ヒュッテ(9:40)→北横岳南峰(9:54/10:01)→北横岳北峰(10:03/21)→南峰経由→北横岳ヒュッテ(10:36)→七ッ池(10:37/43)→北横岳ヒュッテ(10:46/昼食/11:06)→坪庭北横岳分岐(11:38)→坪庭南口(11:45)→縞枯山荘(11:52/55)→坪庭南口(12:02)→山頂駅(12:08)
- 2018/9/24(月) 帰路
山頂駅(12:20)→(北八ヶ岳ロープウェイ)→山麓駅(12:30/12:55)→佐久南IC→(上信越道)→松井田妙義IC→前橋(16:00)
メモ(雑感)
- 市民ハイキングの予定の山行の下見登山でカミさんと北横岳を訪れた。
北八ヶ岳ロープウェイを使って、山頂駅から北横岳の往復。
- 山頂駅の標高は、2237m。坪庭と北横岳との間で少し下るが、山頂2480mまでの高低差243mなので、比較的に楽に山頂に着くことができた。
ただし、コースはかなり大きな石でゴツゴツしている感じだったので。底の堅い登山靴が良いと思う。
- 下りに三ッ岳を経由するコースと思ったが、岩場のとんでもないコースらしいので、今回は止めた。
北横岳ヒュッテから七ッ池に下った。池の傍で早めの紅葉を楽しむことができた。
- 休憩場所は、山頂も南峰、北峰共に広く見晴らしが良いが、風が良く通る場所なので、体が冷えない様に注意したい。北横岳ヒュッテの裏にかなり広めの休憩スペースがあり、風のふきっさらしにはならない場所だった。
- トイレは、北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅で済ませておきたい。山頂駅にもあるが、覗かなかったので詳細は不明。他には北横岳ヒュッテの有料トイレ(100円)があるのみ。
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2018/10/8 北八ヶ岳ロープウェイ~坪庭~北横岳ヒュッテ~北横岳

2018/10/8 北横岳・南峰/北峰山頂

2018/10/8 北横岳~北横岳ヒュッテ~七ッ池~坪庭~北八ヶ岳ロープウェイ

2018/10/8 蓼科牧場

コース&コースタイム
- 2018/10/8(月) プローチ
スポーツセンター(6:00)→松井田妙義IC→佐久平PA→佐久南IC→北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅(8:15/40)→山頂駅(8:47)
- 2018/10/8(月) 山行
山頂駅(9:00)→坪庭北横岳分岐(9:10)→北横岳ヒュッテ(9:58/10:15)→北横岳南峰(10:30/32)→北横岳北峰(10:37/昼食/11:16)→北横岳南峰(11:20/22)→北横岳ヒュッテ(11:32)→七ッ池(11:37/47)→北横岳ヒュッテ(11:50/12:05)→坪庭北横岳分岐(12:45)→坪庭南口(13:00)→山頂駅(13:05)
- 2018/10/8(月) 帰路
山頂駅(13:30)→(北八ヶ岳ロープウェイ)→山麓駅(13:37/13:50)→白樺高原ホテル(14:18/温泉/15:25)→佐久南IC→佐久平PA→松井田妙義IC→スポーツセンター(17:15)
メモ(雑感)
- 今回、バス会社に窓口になってもらって実現した市民ハイキング、大型バスで移動し、市民の参加者31名、ガイドの我々山の会8名の39名の山行となった。
- 2班に分かれて行動、1班のリーダで班の最後尾で登った。先頭にはゆっくり登ってもらった。
- 天候は曇りで晴れ間がある感じだった。山頂に居た時はあまり見晴らしが効かず、近くの蓼科山も見えなかった。坪庭に下りた頃に山頂付近は雲がなくなり見晴らしが効いたのではないかと思われる。少し前は、台風の荒天にもなるかもしれない状況だったので、雨が降らなかっただけマシと思った。
- 紅葉は、坪庭のクロマメノキなどが紅葉していた。
2週間前に七ッ池のナナカマドが紅葉して綺麗だったが、今回は散って仕舞い赤い実のみだったので、残念だった。代わりに草紅葉が少し見られた。
ビーナスラインや山麓駅付近の紅葉が見ごろだった。
戻る