新潟県角田山(かくだやま)(2007.03.31)
角田浜~角田山山頂
観音堂広場
角田山山頂~角田岬灯台
コース&コースタイム(参考)
- 前橋5:45→(関越道/北陸道)→角田浜8:15/8:45→角田山山頂10:46→観音堂広場(昼食)11:00/11:45→角田山山頂12:00→三望小屋12:22→角田岬灯台13:52→角田浜14:00→(関越道/北陸道)→前橋18:00頃
メモ(雑感)
- 低山であるが、新花の百名山であり、花が豊富な山でした。なお、新花の百名山ではスカシユリで紹介されています。
- 雪割草、カタクリが沢山咲いていた。イチゲ、イカリソウ、エンレイソウ、ショウジョウバカマ、スミレも見られた。
- 今年は雨が多い様で、天候の良い日を狙っていたが、花の時期と休みと天候のチャンスをねらって3/31となった。
- ゆっくり登って、登り2時間、下りも2時間だった。登山道はかなりグチャグチャでぬかっていた。木道の上にまで泥が沢山のっていたのには閉口した。長靴が正解。
- 山頂は広いが、沢山の登山者で埋まっていた。少し東側に下ったところに観音堂広場があり、眺望が良く、休憩している登山者も少なく良かった。
- 珍しい白いカタクリがぽつんと咲いていた。
新潟県角田山(2019.04.13)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2019/04/13 角田浜~桜尾根~角田山山頂

2019/04/13 観音堂広場(向陽台)~角田山山頂~灯台コース~角田浜

コース&コースタイム
- 2019/04/13(土)
前橋IC(6:50)→三条燕IC→角田浜(9:40)
角田浜(10:00)→登山口(10:09)→(桜尾根コース)→角田山山頂(11:50/55)→観音堂広場/向陽台(12:07/昼食/12:45)→角田山山頂(12:55)→(灯台コース)→灯台(14:17)→角田浜(14:30)
メモ(雑感)
- 天候が良いという予報もあり、カミさんが雪割草を見に来ていなかったので、久しぶりに角田山に訪れた。越後丘陵公園か角田山どちらにするか検討したが、案内できると思ったので角田山を選択した。
- 雪割草・カタクリの大群落があり、それは見事な花の山だった。以前訪れたときよりカタクリが多く咲いていたような気がする。
- 出発が遅かったので、スタートが遅くなったが、ちょうど昼頃山頂に着くことが出来たので良かったのかもしれない。
- 桜尾根コースの登り口が、お店が出来た都合で少し右側に移っていた。雪割草は桜尾根にあり、桜尾根の上部はカタクリの大群落が山頂手前まで続いた。
- 以前来た時は、大変ぬかった山道だったが、今回は、雪解けしてからかなり期間が経過しているためか、非常に安定していた。長靴がなかったので登山靴にスパッツにしてみたが、スパッツは必要なかった。
灯台コースを登る方が多かったが、距離が長く、アップダウンとガレているところがあり登りは大変だったのではないかと思う。
- 上堰潟公園が向陽台から見え、桜と菜の花が良く見えた。帰りに寄ってみたが、菜の花の黄色と桜のコンビネーションが素晴らしかった。ただし、付近の道は大渋滞だった。
- 帰りに温泉に立ち寄らず、弥彦神社、下町ロケットのロケ地の「道の駅国上」、長岡でへぎ蕎麦を食べて帰宅した。
戻る