山梨県日向山(1659.6m)(2019.08.03)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2019/08/03 尾白川渓谷駐車場~矢立石~日向山山頂~雁ヶ原

2019/08/03 道の駅はくしゅうの天然氷のカキ氷

2019/08/03 サントリー白州蒸溜所(サントリー天然水南アルプス白州工場)
コース&コースタイム
- 2019/08/03(土)
前橋(4:20)→松井田妙義IC→(上信越道)→八千穂高原IC→道の駅はくしゅう→尾白川渓谷駐車場(7:30)
尾白川渓谷駐車場(7:56)→白州観光キャンプ場尾白→矢立石(8:54/9:00)→三角点(10:31)→日向山山頂ビーチ(10:36/11:36)→矢立石(12:38)→白州観光キャンプ場尾白(13:14/30)→尾白川渓谷駐車場(13:40)
尾白川渓谷駐車場→尾白の湯→道の駅はくしゅう→サントリー白州蒸溜所→八千穂高原IC→(上信越道)→佐久平PA→松井田妙義IC→前橋(21:15)
メモ(雑感)
- 山仲間との山行に参加。総勢4名。
尾白川渓谷を回りたいとのことで下の尾白川渓谷駐車場に駐車して警備員さんに聞いたところ、日向山ハイキングコース以外通行止めとのこと。
- 登山届を出す場所にお巡りさんがいて、登山届を出した時に、「矢立石までがキツイ」とのアドバイスがあった通りだった。キャンプ場から矢立石までは急こう配で暑い時なので最初からバテバテになってしまった。
矢立石からのハイキングコースは斜度もきつくなく最初から矢立石から登ると樹林帯の中の登山道のため、夏でもホントに気持ちよい山行ができると思う。
三角点のある場所は見晴らしがきかない場所、少し進んだ山頂は白い砂浜の「雁ヶ原」からの見晴らしは雲がなければすばらしい。
今回は、生憎、甲斐駒ケ岳は雲の中だった。八ヶ岳や下界の白州の町も少し見ることができた。
山頂の手前に雨量計があったが、アメダスの雨量計とのこと。
キャンプ場手前の最後の下りで足がグズグズになってしまった。キャンプ場の売店で給水休憩してようやく歩ける様になった。
- 子供が浮輪を持って尾白川渓谷方面に行くので、キャンプ場のご主人に聞いたところ、尾白川で水浴びができるとのこと。
少し先に吊り橋があり、吊り橋と吊り橋の川にてオロナミンCのCMを撮影したとのこと。「シュポン!ハツラツ女子 川遊び」篇 ハツラツ女子(清原果耶)が良いですね。
- 帰りに尾白の湯(820円)に立ち寄り湯で汗を流し、道の駅はくしゅうで天然氷のかき氷を頂いた。
- お土産を買いたくて、サントリーの工場に予約なしで行き、たまたま工場のガイドツアーに空きがあり、最終組の天然水の見学会に参加することができた。
工場の見学は、2リットルのペットボトルにラベルを貼り、箱詰めしている工程を見ることができた。
ガイドさんが試飲会場の手前の階段にいた昆虫に対して「お友達」と言っていた。サントリーは自然と共生する会社の方針に従った表現で、教育が行き届いていると感じた。
戻る