大菩薩嶺(2057m)(2017.08.17)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2017/8/17 上日川峠~大菩薩嶺

2017/8/17 大菩薩嶺~大菩薩峠~上日川峠

コース&コースタイム
- 2017/8/17 アプローチ
前橋(5:00)→(関越道/圏央道/中央道(談合坂SAで朝食))→大月IC→上日川峠(8:20)
- 2017/8/17 山行
上日川峠(8:52)→福ちゃん荘(9:17/9:25)→(唐松尾根)→雷岩(10:30/10:37)→大菩薩嶺(10:47/11:01)→雷岩(11:08/11:26昼食)→賽ノ河原(11:52)→親不知ノ頭(11:56)→大菩薩峠/介山荘(12:07/12:21)→福ちゃん荘(12:57/13:04)→上日川峠(13:20)
- 日帰りも可能であるが、帰りに石和温泉に泊ってから帰宅した。
メモ(雑感)
- 今年の定例の夏山行は、練習登山に行っている余裕がなく、比較的に楽に登れそうな大菩薩嶺とした。
- 盆休み直後で、圏央道から中央道に入る八王子JCの渋滞が気になっていたが、平日だったこともあり、6:00頃に通過したが、渋滞はなかった。
大月ICで中央道を下り、国道20号にて笹子トンネルを抜け、JR甲斐大和駅の手前から県道にて上日川峠に向かった。
上日川峠のロッヂ長兵衛前に駐車することができ、市営の公衆トイレを借りてから山行となった。
- 天候は、曇り、見通しはきかなかった。この年のこの時期に雨に降られないだけましと思って山行した。2週間位から日程は決めていたにも関わらず、前日は雨で、運よく下界は晴れたので、本当にラッキーだった。
- コースは、上日川峠から唐松尾根を登り、大菩薩嶺の山頂に行き、大菩薩峠に下り、上日川峠に戻るコースとした。逆コースを案内するガイドブックも多いが、自分としては、このコースの方が登りの時間が少ないため歩きやすいと思った。
- トイレは、上日川峠、福ちゃん荘、介山荘に公衆トイレがある。
- 福ちゃん荘までは登山道、車道どちらを使っても大丈夫であったが、登山道を使って登った。
- 福ちゃん荘から唐松尾根にて山頂を目指した。雷岩までほぼコースタイム通りに登ることができた。雷岩の直下で、雷岩に向かって右側が草原になっており、オレンジ色のコウリンカ(紅輪花)が沢山咲いていた。
- 大菩薩嶺までは雷岩から約10分。見晴らしは確かにない山頂だった。
- 雷岩でお昼を食べ、早々に出発した。
- 2000年に作られた標高2000mの道標を過ぎるとコースが少し左側に曲がるので、コースを外したのではないかと心配になる。
- 妙見ノ頭に登り上げることもできそうだったが、眺望がないので無理せず最短距離で下った。小屋が見えて来たが、賽ノ河原の避難小屋だった。少し登って、下ると介山荘がある大菩薩峠が見てくる。
- 大菩薩峠には大きな石の方位板がある。大菩薩峠の看板の写真を撮って、介山荘でバッチを買って、下山した。
- 介山荘~福ちゃん荘までの登山道は軽トラが通っているらしく、平で歩きやすかった。
- 福ちゃん荘から上日川峠は、カミさんの提案で、登山道は粘土質で滑りやすそうだったので車道を歩いた。正解だったかもしれない。
- 上日川峠に着いたとき、たまたま、ロッヂ長兵衛のご主人が規格外の桃を1つ100円で売っていた。試食したカミさんによると甘くて美味しかったとのこと。当日帰るのであれば買ったのだが、泊まりなので諦めた。
- 介山荘から福ちゃん荘の間にある勝縁荘にはジムニーが停まっていたが閉館しているとのこと。富士見山荘も休業中で草ぼうぼうだった。
戻る